#01 地方都市DXの未来:街の「AIコンシェルジュ」をみんなで育てる
セッション1:地方都市DXの未来:街の「AIコンシェルジュ」をみんなで育てる
2025年11月23日(日) 11時00分〜12時30分
AI技術の進化によって、都市のあり方はこれから大きく変わっていくといわれています。行政サービスの相談や観光案内、地域情報へのアクセスなど、私たちの身近な体験がどのようにアップデートされるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
デジタルツールは決して専門家だけのものではなく、誰もが日常的に活用できる時代に入りつつあります。
松本では現在、「松本ファン創出」プロジェクトが進められています。まちの文脈を理解して案内する「AIコンシェルジュ」の実装を通じて、観光地図やイベント情報の自動生成、市民の声を反映した改善サイクルなど、新しいコミュニケーションの形が生まれています。
こうした取り組みは、来訪者と地域との距離を縮め、まちへの共感や愛着を育む可能性を持っています。「AIがまちの未来を支える」と聞くと少し遠く感じるかもしれませんが、実はすでに動き始めているのです。
本セッションでは、AIをどのように都市DXへ活かせるのか、そして私たちはその成長にどう関わることができるのかを、このプロジェクトのコアメンバーの方々を登壇者としてお招きして迫っていきます。
数年後、私たちの暮らす都市はどのように変わっているのでしょうか。少し先の未来を一緒に想像しながら、地方都市DXの新しい可能性を探っていきましょう。
【登壇者】
- 渋谷透(株式会社日立システムズ・ばーちゃるまつもと推進プロジェクトリーダー)
 
- 八重樫萌(清泉女子大学地球市民学科学生)
 
【ファシリテーター】
- 山本達也(ALPSCITY Lab 代表)
 

山本達也(やまもと・たつや)
ALPSCITY Lab 代表。清泉女子大学学長/教授。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。
専攻は、公共政策論、民主主義論、情報社会論など。技術と社会変動に関する政治と政策の研究に関心がある。
20世紀的な大都市の時代から、21世紀的な自然環境と都市文化とのバランスの取れた中小都市の時代がやってくると考え、2012年から家族で生活の拠点を松本市に移す。
ALPSCITY Labを立ち上げ<Digital meets Local>な研究実践を信州まつもとエリアを中心に行う。信州まつもとエリアのデジタル地域通貨AC payコミュニティ・マネージャー。
松本市基本構想2030市民会議(座長)、松本シンカ推進会議(座長)、松本市中心市街地再設計検討会議(座長代理)、品川区環境活動推進会議(座長)、しながわSDGs推進共創プラットフォーム(座長)など。